倉敷片付け110番の「倉敷市で粗大ゴミを格安で処分する方法」のページです。
※平成28年9月1日現在
倉敷市内在住の方に向けて、倉敷市で粗大ゴミを格安で処分する方法に関して記載しています。
平成28年9月1日時点で実際に市役所に電話してみた内容です。
参考にしてみてください。
倉敷市ホームページ:http://www.city.kurashiki.okayama.jp/
〒710-8565
倉敷市西中新田640
電話:086-426-3030(コールセンター)
倉敷市においての粗大ゴミとは?
倉敷市では、以下のような製品はごみステーションでの収集は行われていません。
粗大ゴミとして処分するようにしましょう。
家庭で不用になった、家具、自転車などの大型ごみ(大きさが18リットル缶以上のもの)と複合製品(※)
(例):家具、建具、寝具、敷物、電気・ガス・厨房器具、自転車、原動機付自転車(50以下)、小型焼却炉、アイロン、ポット、電気カミソリ、ラジオ、ラジカセ、時計、メガネ、ホームこたつ、オーブントースター、洋傘、炊飯器
18リットル缶より小さく、金属・プラスチック・ゴム・ガラス・木など複数の素材で作られた製品で、簡単に分別できないもので、倉敷市では粗大ごみです。
⇒18リットル缶より小さい複合製品は、45リットル入り以下のごみ袋に入れて。
(袋に何点入れても、1袋が1個の手数料です。)
Q どのような処分方法がありますか?
A 処分方法は2通りあります。
1.持込み
2.戸別収集
「持込み」は処分場までご自身で直接ごみを持っていくこと。
「戸別収集」はお家の近くの収集場所まで、市がごみを収集にいくことです。
Q 処分不可能なものはありますか?
A 下記のようなものは、倉敷市では処分できません。
ブロック、コンクリート片、瓦、れんが、土、砂、石
→自家処理
直径が20cmまたは長さが1.5mを超える丸太
→小さくすれば燃やせるごみや粗大ごみでの処理可
注射器、注射針→病院へ相談 タイヤ
→購入(販売)店またはガソリンスタンド、整備工場などに相談
オイル・塗料
→購入(販売)店へ相談。
少量の場合は不用な紙や布にしみ込ませるか、固めるなどして「燃やせるごみ」に出してください。
LPGタンク、消火器、バッテリー、劇薬・農薬、モーターバイク(50㏄超)、プレジャーボート、水上バイク
→購入(販売)店へ相談。
Q 持込みの場合は、どうすれば良いですか?
A 下記手順をご確認の上、受入施設へお持込ください。
持ち込みの際の手順
(1) 不要なものをリストアップ
(2) 処理金額を確認する
(3) 粗大ごみ処理券を取扱い店で購入(粗大ごみ処理券は環境センターでも販売しています。)
(4) 品目ごとに必要な金額の処理券を見えやすい所に貼り付ける
・「粗大ごみ処理券」はごみ1品ごとに貼り付けてください。
・「粗大ごみ処理券」の払い戻しや換金などはできません。
(5) お近くの環境センターへ自己搬入する
すべての粗大ごみの受入施設
施設名 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|
倉敷環境センター | 倉敷市白楽町424 【受入時間】 (月曜日~金曜日)各日8時45分~16時30分 (土曜日)8時45分~14時 |
086-426-3371 |
水島環境センター | 倉敷市水島川崎通1-1-110 【受入時間】 (月曜日~金曜日)各日8時45分~16時30分 (土曜日)8時45分~14時 |
086-444-6640 |
児島環境センター | 倉敷市小川町3697-4 【受入時間】 (月曜日~金曜日)各日8時45分~16時30分 (土曜日)8時45分~14時 |
086-472-5166 |
玉島環境センター | 浅口市金光町八重317 【受入時間】 (月曜日~金曜日)各日8時45分~16時30分 (土曜日)8時45分~14時 |
086-522-3844 |
燃やせる粗大ごみ(木製家具、プラスチック製品など)の受入施設
施設名 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|
水島清掃工場 | 倉敷市水島川崎通1ー1-4 【受入時間】 (月曜日~金曜日)各日8時45分~16時30分 (土曜日)8時45分~14時 |
086-448-1311 |
西部清掃工場 | 倉敷市玉島道越888-1 【受入時間】 (月曜日~金曜日)各日8時45分~16時30分 (土曜日)8時45分~14時 |
086-526-2338 |
破砕する粗大ごみ(金属製品、複合製品等)、埋立する粗大ごみ(陶磁器類等)の受入れ施設
施設名 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|
東部埋立事業所 | 倉敷市二子1917-4 【受入時間】 (月曜日~金曜日)各日8時45分~16時30分 (土曜日)休業 |
086-463-4125 |
Q 何点まで持ち込み可能でしょうか?
A 1回の持ち込みあたり、10点までです。
持ち込み処分の場合の料金相場
◆ 家具
倉敷市で持込み処分する場合の以下のURLで確認してみてください。
※電話で確認した時には、最大500円で処分可能とのことです。
粗大ごみ処理手数料(主なもの)
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=14854
◆ 家電
家電を持ち込んだ場合は家電リサイクル法にのっとっての処分となります。
リサイクル家電
- エアコン
- テレビ(ブラウン管式、液晶・プラズマ式)
- 電気冷蔵庫・電気冷凍庫
- 電気洗濯機・衣類乾燥機
事前に粗大ごみ受付センター
電話:086-435-5300
※受付時間 月~金 9時~17時(土・日休み)
※真備地区は除く
エアコン
(自己搬入)収集運搬手数料…1,300円
(個別収集)収集運搬手数料…2,400円
テレビ
(自己搬入)収集運搬手数料…900円
(個別収集)収集運搬手数料…1,700円
冷蔵庫・冷凍庫
(自己搬入)収集運搬手数料…1,900円
(個別収集)収集運搬手数料…3,600円
洗濯機・衣類乾燥機
(自己搬入)収集運搬手数料…1,100円
(個別収集)収集運搬手数料…2,100円
リサイクル料金も参考にご覧ください。
リサイクル料金例
品 目 | 区 分 | リサイクル料金 |
---|---|---|
エアコン | 1,404円 | |
テレビ | ブラウン管(15型以下) ブラウン管(16型以上) 液晶・プラズマ(15型以下) 液晶・プラズマ(16型以上) |
1,836円 2,916円 1,836円 2,916円 |
冷蔵庫・冷凍庫 | 170L以下 171L以上 |
3,672円 4,644円 |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2,484円 |
<自己搬入する場合、廃家電、家電リサイクル券、収集運搬手数料を環境センターへ持ち込む
Q 戸別収集の場合はどうしたら良いですか?
A 以下の手順で申し込みをしてください。
戸別収集の手順
(1) 申し込みをする
ごみの品目が決まったら、まず電話をしましょう。
(~メモと筆記用具のご用意を~)
へ電話しましょう。
収集希望日の2日前までに申し込みを行って下さい。
(申し込みの日から2日目以降の日が収集可能日です。)
受付センターと、受付番号、収集日、品目別の処理手数料の額、収集場所などを打合わせます。
(メモしておきましょう。)
収集場所は、自宅の敷地内の玄関前や道路に面した車庫、コーポやマンションは1階の入り口付近など。
(2) 処理手数料の納付
収集日までに、手数料額分の「粗大ごみ処理券」を販売所(スーパー・コンビニ等)で購入し、ごみの見えやすいところに1品ごとに貼り付けてください。
⇒ 処理券販売所には、店頭に販売店シールを掲示しています。
処理券は、払い戻しや換金はできません。
お買い求めの際にご注意ください。
品目ごとに処理券を確認して収集します。
料金不足や持ち出し場所に確認できない場合は、収集できません。
(3) 粗大ごみを出す
収集日の朝8時30分までに、処理券を貼って収集場所に出してください。
(収集時に立会う必要はありません)
マットレスなど処理券が貼りにくい品目については、処理券を貼ったあとに剥がれないようにガムテープなどで補強しておきましょう。
【インターネットでの申し込み利用】
過去に戸別収集を利用した方であれば、インターネットから申し込めます。
予約方法など詳しくは、
http://eco-kurashiki.rios.co.jp/eco/view/kurashiki/top.html
にアクセスをお願いします。
※真備地区の方は、戸別収集制度をご利用いただけません。
倉敷市(行政)に依頼した時のメリット・デメリット
倉敷市で粗大ごみを無料または格安で処分する方法として、行政が行っている「持込み」「戸別収集」という2つの方法があります。
ただこの2つの方法、メリットも大きいのですが、デメリットもあるんです。
倉敷市(行政)に頼んだ場合のメリットとデメリットをまとめたので、確認してみてください。
メリット
- なんといっても料金が安い
- 正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
なんといっても料金が安い
粗大ごみの量や種類にもよりますが、行政サービスによる粗大ごみ処理は、民間の不用品回収サービスに比べて費用を安く抑えることができます。
持込みの場合、1点あたり最大500円で処分ができます。
正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
最も安心でトラブルの可能性が少ないのも行政処分の大きなメリットです。
悪質な回収業者に処分をお願いしてしまった場合、不法投棄などのトラブルにまきこまれ、罰を受けることもあります。
行政での処分は、正規の処分方法であるため安心安全です。
デメリット
- 指定場所まで自分で運び出さなければならない
- 数量制限がある
- 買い取りはしてくれない
すでにサービスが変わっている場合もありますが、行政における粗大ごみ処理には、上記のようなデメリットがあります。
指定場所まで自分で運び出さなければならない
粗大ごみを自分で指定場所まで運びださねばなりません。
重たい物や解体しなければ運びだせないような物を処分する時にとても困ってしまいますよね。
数量制限がある
戸別回収の場合、1回で処分できるのは10点までのため、引っ越しなどで大量に処分品が出る際には難しい処分方法だといえます。
買い取りはしてくれない
行政のメリットとして「安い」ことをあげましたが、買い取りができる物の場合には、業者に頼む方が安くなる場合もあります。
民間業者に頼んだ方が良い場合もある
- 日時が合わない
- 重たくて運び出しが出来ない
- 量が多くて1度に全て処分できない
- 買い取りもして欲しい
というような場合は、行政での処分方法は適していないので、業者に頼むことを検討してみると良いと思います。